アピアランスの調整は今後必要だけれどもとりあえず読めるというレベルまでは持ってきた。>Wordpress
今とりあえず最新から今年2月の分まで過去ログをインポートした状態で各モジュールの動作やリンク状態をチェックしているところ。Movabletypeからのインポート時にPermalinkが変わってしまうという件 [Link] を検索で見つけて気にしていたのだけれども、MovabletypeやWordpressのスクリプトを書き換えるという部分の操作については最新のWP2.7.1においてはインポートの機能が改善されているようで特に書き換える必要もなくMT3.3.4からエクスポートしたデータをフツーに読み込んで、単にパーマリンク構造を設定画面から書き換えるだけでよかった。
ここで公開していたMTのweblogではパーマリンク構造をデフォルトではなくarchives/%post-id%.htmlの形式に書き換えていたのでwordpressでもその形式で出力されるように書き換えた。その際最後に「.
html」を書き加える必要がある事が理解できずしばらくはまった事を書いておく。(恥)リンク先にも書いてあるように.htmlを書き加えても別に静的なhtmlとして出力される訳ではなく単にurlの一部の文字列として扱われるだけだけど。
MTの時は画像データなどのコンテントを blogpath/archive 以下のディレクトリにおいていたけどこれだとツールの乗り換えのためのテストの時にいちいちエントリの中のパスの部分を書き換えなければならなくなり面倒なのでこの機会に上の階層に移動させて、エクスポートしたエントリの中のパスをそれにあわせてテキストエディタで一括置換してやってから月毎に分割してそれをwpに読み込ませている。
なにぶんまったく無知だった頃に勢いだけでMTをインストールして、今回また何もわからないのにいきなりWPでphpとやらと格闘しているので不細工な部分が多いが、まぁ詳しい方はワハワハ笑いながら読んでください。たぶんテキストエディタでの正規表現検索とかマクロとかがもっとちゃんと書けたりperlとやらが少しでも理解できればいまやっている作業は自動化できそうな気がするが、まぁ、すこしづつ調べながらスクリプト云々以外のどういう構造にしておくべきかとかその辺りの事柄を考えつつやっていくのが俺のレベルにはあっている。
初めてニフティ(笑)のディレクトリで「ホームページ」(死語)を作ろうとしていきなりDreamweaver/ Fireworks Studio Suits を買ったという話をした時にNanae師匠が「百年早いんじゃぁ!タグも理解できないうちにそんなもん使ってたら一生htmlなんか書けないよ。この腐れ○○○」とマジギレしていたけど。たぶんあそこでいきなりオーサリングソフトなんか使っていたら今こんな事とてもできなかっただろうなぁ...と思って彼女にはほんとに感謝している。Dreamweaver Studio Suits Ver.3 & Ver4 はどちらも未開封のままうちで記念碑になっている。(合わせて10万円以上したのに...)
@2009年4月22日水曜日 12:43:00