寝ながらいろいろ考えた結果(ほんとは寝付く前とか目覚めの頃に考えた事は言うまでもあるまい)ようやっとWordpressのパーマリンク形式にpost_idが推奨されていない理由が理解できた。Wordpressではデフォルトでエントリの自動保存という機能が設定されていて、これが自動保存された記事のリビジョン毎に新規にpost_idを振っていくらしい。挙動を確認していないので頭で考えた事だけど、例えば編集を破棄してあるいは中途の状態まで戻って更に編集してそれを保存したりすると、実際に出力に使用されるデータのpost_idは必ずしも不変ではないのではないかと。となれば、パーマリンクのパスにはpost_idではなくpost_nameを使った方が無難ということになる。それも、少なくとも同じ yy/mm/dd 以下では一意に特定のpost_idと対照できるpost_nameである必要があるだろう。 つまり仕様というかポリシーとしてpost_idをPermalinkに含める事に開発側は積極的ではなさそうだ。なれば、おそらくVer2.8以降も0paddingには対応しないようにも思う。

http://www.optimagraphics.org/dannna_o/blog/archives/123456.html という今使っている形式は個別の記事を指すパスとして意味と形がよく揃っているような気がして俺的には気に入っているのだけど。

とりあえず設定ファイルをいじって自動保存は無効にした。だから一旦読み込ませたもののidが変わるという怪奇現象はもう起こらないはず。ただ、読み込ませたあと出力先のディレクトリをいまのこの http://www.optimagraphics.org/dannna_o/blog に変更したとしてもパーマリンクは引き継げない。でもまぁ、ある意味でむかしの記事とバッティングはしない訳だからそれでいいのかも知らんなとか..いろいろ考えている。

http://www.optimagraphics.org/dannna_o/blog/000002.html
http://www.optimagraphics.org/dannna_o/blog/2.html

になる訳だから。
たぶん連休明けというか5月くらいからそちらにアクセスできるようにするだろう。関さんちの真似じゃないけど毎年ディレクトリを変えるとかそういうカンジにするかもしれない。
@2009年4月24日金曜日 15:09:21

Leave a Reply