Posts Tagged ‘デジタル写真?’

ちなみに短辺10000px以上になるので正方形トリミング(約43mmx43mm?)でも、リアル1億画素。A4の縦横比で考えたら単純計算で1.4億画素になる。ベイヤー換算なら(以下略)。でもあんまり大きいとepson scanからデカすぎじゃボケと怒られる。

スキャナカメラのヒト。(謎)
世の中にはいいキチガイと悪いキチガイがありますがこのかたは大変よいキチガイだと思われます。
©柴田先生(誰)

via: PCエンジンおしゃれ計画 http://d.hatena.ne.jp/workshop/20090605#p3

imgp0829_hdr_600px
HDRでお送りするうちのカッチョいいiMacさん。(謎)

imgp0829_ldr_600px
こっちはLDRで。ほぼテキの露光。カメラはK20Dでレンズはいつもつけっぱなしの28-105のFAズーム。ISO400equiv.でダイナミックレンジ拡大ONの設定。

HDRのほうを見てこれのどこがHDRなんじゃいっていうツッコミもあるかも知れないけれどもスポットメータの読み値でシャドウ部(レッグ)にあたる棚の中のカメラバッグの一番明るい部分から、ショルダーに設定したiMacのiSightカメラのすぐ右側の筐体の白まで輝度差で13絞りあります。これをPTguiの ExposureFusion™ ?を使って一枚絵の中に収めたと。名前がかっこいいな Exposure Fusion (謎)Tumblrで、「ゲルハルトリヒターの何がかっこいいかと言えば名前」とかいうポストが流れて来たけど、それと同じくらいかっこいい。余計なことを言えばウォルフガング・ティルマンスもだいぶ名前で得をしていると思う。少なくともオオタカタカシより遥かに。
さておき。

まぁHDRとかトーンマッピング自体は単なる技術というかメソッドでしかないからそれをどういうアプリケーションに当てはめていくかが写真屋のやることで、ソフトウェアアプリケーションの評価に腐心しても仕方がなかろうと思うのだがどうなんだろうね。すくなくとも、レンズの性能からして既にディテールなんかでるわけがない太陽を入れたような構図で、しかもディテールの大半がゾーンシステムでいうところの4から上にあるような絵でLDRとHDRの比較なんかしたってわかるわけがなかろうと。当たり前だけど思うんだが。

まぁ朝飯前と言うかお休み前のネタとして。
掃除のやり過ぎで季節外れの花粉症でかゆくてたまらんので寝ます。

チャート (5,5,5)-(255,255,255) 10/255刻み

A B C D E F G H I J K L M
                         
                         
N O P Q R S T U V W X Y Z

www.dpreview.com のレビューページに「このレビューをみるにあたってはこれくらいの階調が見えるように調整したモニターで見る事を推奨するよ~ん」。。と書いてあるチャートを模したものを作ってみた。

一番暗いところがRGB値で(5,5,5)で一番明るいところが(255,255,255)。ステップは10刻みで26段になっている。
個人的には階調が見えているかどうかという判断をするにはこれくらいで充分なのではないかと思うけど。

チャート

253 251 249 247 8 6 4 2
255 0

新藤さんのサイト記事を読んで同じチャートを作ってみた。画像ではなくHTMLで記述して直接描画させていますから境界ににじみや偽色などはないはず。jpegだとどうしてもピクセル間で影響しあってしまうのでこうしてみた。全部CSSで定義しているのでスタイルシートを有効にしていないと正しく表示されないので、CSS有効でみて下さい。

で。肝心の「暗い方の変化量2,2,2のピッチが判別できるかどうか」だけど。。。これが判定できるモニタってあるんですか?(笑)i1でキャリブレーションをとってあるうちのeMacさんのモニタでもかすかにしか判らない。まぁあんまり上等な管でもないうえ構造上外乱を受けやすい表示器ではあるし、このチャートも背景のグレーをもう少し広く取らないと検定用として不適当なんだけどね。もう少し時間のある時にavailwidth/availheightを取得してフルスクリーンで描画させるHTMLを書いてみようと思っている。javascript苦手なんだけど。

業務連絡

>新藤さん
サイトの表紙に貼ってあるチャートの上の段のデータがOSXのデジタルカラーメータで計測すると暗い方はそれぞれ1づつ高くて明るい方はそれぞれ1づつ低くなってます。255と0は出てますけど。あと、rgbの値がそれぞれ1だけばらついているみたいです。元画像の問題かそれともブラウザの描画の問題かは判りませんし、大勢に影響はないと思いますが。(うちでCSSで書いた奴は理論値出ているのでたぶん画像の問題だとは思うのですが)